シグマ DNレンズ試写~其の拾二
さすがに混雑が予想される富士山麓へは行けないよなぁ。
後のTV報道でも、GW並みの大混雑だったらしく
富士山が見えなかった日曜日でも平年の2~3倍の人出とか。
そこであえて富士山と反対方向へ行きました。
伊豆半島の南端に位置する「下田市」は、かつてペリー一行による
日米和親条約で開港した「開国の港」として知られています。
街並みを歩いても、横浜や神戸などのような異国情緒とはまた違った
独特な雰囲気を感じられるのは、開国以前から長い歴史を持つ
港町だからでしょうか。
また半島の先端にあり、自然や生態でも独自のものを持つことから
研究対象になったり、「伊豆の踊り子」や「天城越え」など
多くの文学作品や映画でも採り上げられています。
アニメファンなら昨年放映された「夏色キセキ」の舞台としても人気です。
毎年この時期には山全体が染まる「あじさい祭り」で賑わいます。

【画像クリックで拡大】2013/6/23 9:40 OLYMPUS E-M5 + SIGMA 19mm F2.8 DN
38mm相当 絞り優先AE(f/5.6 1/1600秒 -0.7EV) WB:5000 ISO:200 i-Finish
向こうに見える三角の山は「下田富士」と呼ばれる山ですが、
こちらは富士でも世界遺産ではありません(^^ゞ
下田公園の小高い場所からは港や市街を一望できる絶景です。
日差しが強くて花の撮影には困りました。

【画像クリックで拡大】2013/6/23 10:54 OLYMPUS E-M5 + SIGMA 60mm F2.8 DN
120mm相当 絞り優先AE(f/3.2 1/1600秒 -0.7EV) WB:5300 ISO:200 ToyPhoto
花はピークを越え傷みの見える場所もありますが、
木陰などではまだ見頃の花が多く咲いています。
斜面を染める色とりどりの紫陽花を望遠で大きく暈し
木陰の一厘を大きく取り入れました。
一般の一眼レフの場合ファインダー像は絞り開放の状態ですが、
E-M5のEVFでは絞り込まれた状態のような見え方をします。
そのため、開放でのボケ具合を見るにはプレビューを押す必要があります。

【画像クリックで拡大】2013/6/23 11:03 OLYMPUS E-M5 + SIGMA 19mm F2.8 DN
38mm相当 絞り優先AE(f/3.2 1/2000秒 -0.7EV) WB:5000 ISO:200 Giorama
斜面全体を覆う紫陽花が一斉に咲くと壮観な眺めです。
見晴らしのいい場所では次々と写真を撮る観光客が後を絶ちません。
日差しが強くて本来の美しさではなく、日傘より雨傘の欲しい日和でした。

【画像クリックで拡大】2013/6/23 11:33 OLYMPUS E-M5 + SIGMA 19mm F2.8 DN
38mm相当 絞り優先AE(f/5.0 1/800秒 -1.0EV) WB:5200 ISO:200 i-Finish
かつてペリーらが条約締結のために港から了仙寺まで行進した川沿いの道は
今は「ペリーロード」と呼ばれるレトロ情緒溢れる人気スポットです。
この石造りの建物はカフェとギャラリーとして公開されています。
瓦や窓ガラスなどそれぞれの質感が佳く描写されています。

【画像クリックで拡大】2013/6/23 12:34 OLYMPUS E-M5 + SIGMA 30mm F2.8 DN
60mm相当 絞り優先AE(f/2.5 1/1600秒 +0.0EV) WB:5300 ISO:200 ToyPhoto
ペリーロードから駅周辺の市街地へ散策しました。
街の中には至るところに風車が飾られていてシンボルとなっています。
下田は開港以前の江戸時代、江戸と大阪を結ぶ船舶の停泊地でした。
風の強い日には錨を下ろす「風待ち港」として栄えたようです。
「伊豆の下田に長居はおよし、縞の財布が軽くなる」(下田ぶし)
風は下田を栄えさえた一因であることから風車が飾られているのでしょう。

【画像クリックで拡大】2013/6/23 12:52 OLYMPUS E-M5 + SIGMA 19mm F2.8 DN
38mm相当 絞り優先AE(f/2.8 1/2500秒 -0.7EV) WB:5000 ISO:200 i-Finish
独特な雰囲気が時間すら忘れさせてくれる街並みは若い人にも人気です。
川沿いにも紫陽花が咲くこの時期が最も楽しめます。
ちょっと遠いけど足を運んでしまう魅力に溢れた街です。
- 関連記事
-
- シグマ DNレンズ 試写~其の拾七 (2013/07/06)
- シグマ DNレンズ 試写~其の拾四 (2013/06/28)
- シグマ DNレンズ試写~其の拾二 (2013/06/25)
- シグマ DNレンズ 試写~其の拾一 (2013/06/21)
- シグマ DNレンズ 試写~その拾 (2013/06/20)
[edit]