手のひらのシアワセは
自由な時間があれば、大抵はOM-Dを抱えての撮影行。
でもそればかりでは疲れるし、必ずしも収穫が見込めるとは
限らないので、時々は撮影目的でないブラブラもある。
そんな時でも、カメラを持たずに後悔したくないのが悪い癖。
だから欲しくなるのが「お散歩カメラ」
(なぜか「お散歩カメラ」で検索すると想定外の結果)
撮影目的じゃないから、軽くて小さい方がいい。
でも何があるか分からないので汎用性も必要。
暗所でも撮るかもだしある程度ボケもほしい。
基本的にはコンデジから選ぶことになるけど、
悲しいことに今やコンデジの選択肢は激減です。

※外付けグリップとフィルターアダプター装着済み
現有のキヤノン PowerShot G7X MatkIIも大変いいカメラです。
スナップ用途には最適なのですが、もう少し望遠も欲しい。
動き物にも対応できるAFや連写も、たまには動画もなどと
高まる要望に最も近そうだと考えたのがパナソニックの
「LUMIX DMC-TX1」でした。
コンデジでは大き目の1インチセンサーを備え、25~250mm相当の
10倍高倍率ズームレンズ、4Kフォトなど多彩な撮影機能を持ちます。
これなら幅広い使途に対応できるし、そこそこコンパクトだし、
発売後1年経っているのでまぁまぁ手頃な価格になっています。

大きな差といえば、このようにモニターがチルトするG7XIIと、
チルトしない代わりに小型のEVFを持つTX1です。
どちらもタッチパネルだし大変な多機能を上手く
コンパクトにまとめていて扱いやすいといえますが、
やはり試写に持ち出してみるとこの違いは大きかったです。
スナップ的な撮影には、明らかにチルトモニターが有利です。
EVFは予想したよりは使えなくないのですが、
やはり視認性は低く構図を大まかに確認するのが精一杯です。
また電源スイッチは、G7XIIがワンプッシュのボタン式、
TX1がスライドタイプで、これもボタンに分があります。

2017/7/16 12:38 LUMIX TX1 250mm相当 絞り優先AE(f/5.9 1/400秒 +0.0EV) WB:AUTO ISO:125
どうしても望遠側を使っての撮影が多くなりますが、
電動ズームの動きは鈍重でAFもそれほど早くはありません。
何よりEVFが見にくいし頻繁に視度調整が動いてしまいます。
ピントの山も分からず、ピーキングを併用しての
拡大確認も実用的とは言えない印象でした。

2017/7/16 13:47 LUMIX TX1 25mm相当 絞り優先AE(f/6.3 1/1250秒 -1.0EV) WB:AUTO ISO:125
遠景の解像感は1インチらしい高いもので、超解像技術も奏功しています。
ダイナミックレンジやノイズ感はG7XIIほどでないものの納得できる範囲です。
発色はアッサリとしていて(STANDARD設定)、JPEG撮って出しはイマイチかな。

2017/7/17 12:12 LUMIX TX1 250mm相当 絞り優先AE(f/5.9 1/125秒 -0.3EV) WB:AUTO ISO:250
テレ端での最短撮影距離は70cmと案外寄れません。
またレンズを少しズームしただけでF値が上昇してしまうので
1インチの割りにボケ具合は「ソコソコ」です。
同じ対象を同じ距離からE-M1II&40-150mmPROで撮ると
全く違った画像になってしまうのも仕方ないのかな。
まだこの機能のごく一部しか試していませんが、
率直な印象としては「万能は万能ではなかった」というところ。
スナップ用途には、電源スイッチやモニター(EVFも)が使いにくい。
ネイチャー系にはピントが分かりにくくボケも活かしにくい。
どんな用途にもそこそこ対応できるかと思っていたのですが、
むしろ逆にどんな用途にも中途半端にしか対応できない。
ちょっと考えれば分かりそうなことでしたね。
暗所には強くはないけど、今更ながらオリンパスの
「Stylus1」はいい落し所にあったカメラだと思いました。
せっかくなのでもう少し探ってみますね。
[edit]