fc2ブログ

かっぱのあしあと

月明かりに誘われる 




この記事は予約投稿です。
今頃私は、毎年通う山梨の身延周辺に居るはずです。
まだ満開ではないと思われますが、一週間先の次の休みでは
遅いかもしれないので、少し早いけど下見を兼ねて訪れてみます。

【現地より追記】2023.3.21
一部を除いて、ほぼ満開でした。
特に本堂の前の樹齢400年桜は言葉にならないほどの美しい咲き映え。
清水坊や西谷の参道沿いなどはもう少しかかりそうですが
今週末には散り始める場所も増えてきそうな勢いでした。

また染井吉野の開花予想も年々早まっており、
4月の声を聞くことなく満開を迎える傾向が強まっています。
一気に咲いて一気に散ってしまう桜を追うには、
一週間ごとの休みではタイミングを逸してしまいます。

毎年この時期に訴えているのですが、4月末から
5月始めにかけてのゴールデンウィークは、一か月前倒しして欲しいです。


福田沢里山公園
2023/2/26 23:02 OLYMPUS E-M1 MarkIII + M.ZUIKO 7-14mm F2.8 PRO
14mm相当 マニュアル露出(f/2.8 50秒x72コマ) WB:5000K ISO:1600 ライブコンポジット 福田沢里山公園



福田沢里山公園
2023/3/6 19:56 OM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO 8-25mm F4.0 PRO
16mm相当 マニュアル露出(f/4.0 5秒) WB:5000K ISO:1600 福田沢里山公園



福田沢里山公園
2023/3/6 19:48 OM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO 8-25mm F4.0 PRO
16mm相当 マニュアル露出(f/4.0 10秒) WB:5000K ISO:1600 福田沢里山公園



福田沢里山公園
2023/2/26 21:41 OM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO 7-14mm F2.8 PRO
14mm相当 マニュアル露出(f/2.8 30秒) WB:5000K ISO:1600 福田沢里山公園



福田沢里山公園
2023/3/6 20:52 OM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO 8-25mm F4.0 PRO
16mm相当 マニュアル露出(f/4.0 13秒) WB:5000K ISO:1600 福田沢里山公園


最近は桜や紅葉のライトアップが増えていますね。
夜間の集客を狙ってのことでしょうが、ポイントによって
主催者のセンスが発揮されます。
桜だからと赤っぽいライトを当てるのは最悪で、
電球色あたりが最低水準です。
LED照明の白い照明はまだマシですが、あんまり明るいのはだめ。

桜の名所と言われる場所は大抵ライトアップをしていたり、
公園などでは街灯が点いていていまひとつ雰囲気が良くない。
幸いこの福田沢里山公園は、22時過ぎに照明が全て消えてしまうため
意外なほどに空が暗く星空を楽しめました。

また川沿いの土手などのように線状に続く並木と違って、
曲がった園路の周辺に立体的に植えられているので
見る角度で多彩な景色が楽しめるのが特徴です。
ただし桜の開花時期と月齢が合わないと撮影は難しいですね。


スポンサーサイト



[edit]

いつも持って出よう 






カメラや写真が趣味という人、一方アウトドアが好きという人、
こういった人たちを眺めると、まだまだ普及していないなと感じます。
欧米などではアウトドアに欠かせないアイテムとして大人気で、
カメラメーカーにとどまらず多彩な商品から選べます。

個人的にはもっと双眼鏡は普及していいと思うし、
双眼鏡を持たずにアウトドアや撮影に出かけるのは勿体ないと思うのです。
以前CP+ へ出かけた際、カメラより遥かに多い双眼鏡の展示に驚きました。
地方では実機を手にすることすらできないので貴重な機会です。


2023031606.jpg

私が愛用する双眼鏡は3機。
一番大きいのはフジノンの「10X70 FMT-SX」、右はニコンの
「MONARCH7 8X42」、左の小さいのはオリンパスの「8X25 WPII」です。

双眼鏡は、主に倍率と(対物レンズの)口径で選びます。
「8X42」とあったら「8」が倍率、高すぎてもダメで、8~10倍がおススメ。
「42」が口径で単位はミリ、大きいほど暗い場所や星空がよく見えます。

昼間の景色や野鳥の観察などなら25mm程度(18mmでは小さすぎます)。
もう少し本格的に楽しみたい、星空も見たいのなら40mm前後。
そしてアウトドアで使うのに重要なスペックは「防水」であること。
雨に濡れたり夜露がついても問題ないことが大切です。

同じ「8X42」といったスペックでも価格は数千円から数十万円までピンキリです。
口径25mmくらいのなら1万円弱、42mmくらいなら2万円弱以上から選びましょう。
ダハ(鏡胴が一直線)タイプかポロ(クランク状に曲がる)タイプかですが、
今ではダハタイプでも性能が向上しているのでコンパクトなダハでOK。

双眼鏡は、遠くの景色や野鳥、星空などに加え様々なシーンで楽しめます。
スポーツやライブで「推し」をよく見たいとき、意外なところではサファリパークや
動物園で遠くの動物を見たり、美術館で展示品を仔細に観察するのにも人気です。
騙されたと思ってまずは一つ使ってみてください。


福田沢里山公園
2023/2/27 9:35 OLYMPUS E-M5 MarkIII + M.ZUIKO 8-25mm F4.0 PRO
16mm相当 絞り優先AE(f/8.0 1/60秒 +0.7EV) WB:5600K ISO:320 Natural 福田沢里山公園



福田沢里山公園
2023/3/6 9:54 OLYMPUS E-M5 MarkIII + M.ZUIKO 12-45mm F4.0 PRO
90mm相当 絞り優先AE(f/4.0 1/200秒 +1.0EV) WB:5300K ISO:200 Vintage 福田沢里山公園



福田沢里山公園
2023/2/27 11:16 OLYMPUS E-M5 MarkIII + M.ZUIKO 8-25mm F4.0 PRO
16mm相当 絞り優先AE(f/11 1/80秒 +0.3EV) WB:5600K ISO:200 Natural 福田沢里山公園



福田沢里山公園
2023/2/27 10:27 OLYMPUS E-M5 MarkIII + M.ZUIKO 8-25mm F4.0 PRO
16mm相当 絞り優先AE(f/11 1/160秒 +0.3EV) WB:5600K ISO:200 Natural 福田沢里山公園



福田沢里山公園
2023/2/27 10:49 OLYMPUS E-M5 MarkIII + M.ZUIKO 40-150mm F4.0 PRO
300mm相当 絞り優先AE(f/4.0 1/500秒 +1.3EV) WB:5600K ISO:200 FantasicFocus 福田沢里山公園



[edit]

消えない記憶 




12年前の「あの時」は、会社の構内で停車中のクルマに乗っていました。
緊急地震速報が起動し「震度7」と表示された瞬間は「いよいよ来たか」と
東海地震の襲来を覚悟したのですが、震源が東北沖太平洋上と出ると
(今思うと不謹慎ですが)少し安心してしまったものです。

しかしその直後、突風に煽られたようにクルマが大きく揺さぶられます。
目の前の事務所からは大勢の人が飛び出してきて、
ようやくこちらでも地震で揺れたのだと分かりました(静岡は震度4)。
急いで事務所へ行くと、全員がTVの地震速報を注視していました。

しばらくして画面に映ったのは、上空からヘリが追う津波の映像。
その後中部地域では主な道路が通行止めとなり鉄道も止まります。
その日は早めに終業し、午後5時には会社を出たものの
結局帰宅できたのは午後11時過ぎでした。

あれ以来考えているのは、南海トラフ地震が起きたらということ。
東海地震の震源域の真上に住んでいるので助からないかも。
会社だって(停止中とはいえ)原発から3キロほどしかありません。
今後30年間に7~8割の確率で起こるとされています。
そうなれば、いよいよ今度こそ「日本沈没」でしょうか。


熱海梅園
2023/2/21 10:27 OM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO 8-25mm F4.0 PRO
16mm相当 絞り優先AE(f/5.6 1/320秒 -0.3EV) WB:5300K ISO:200 Natural 熱海梅園



熱海梅園
2023/2/21 11:14 OM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO 40-150mm F2.8 PRO
300mm相当 絞り優先AE(f/2.8 1/800秒 +0.3EV) WB:5000K ISO:200 Natural 熱海梅園



熱海梅園
2023/2/21 9:12 OM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO 40-150mm F2.8 PRO
300mm相当 絞り優先AE(f/2.8 1/800秒 +0.3EV) WB:5300K ISO:200 Natural 熱海梅園



熱海梅園
2023/2/21 9:34 OM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO 40-150mm F2.8 PRO
200mm相当 絞り優先AE(f/2.8 1/1000秒 -0.3EV) WB:5000K ISO:200 Natural 熱海梅園



熱海梅園
2023/2/6 10:03 OM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO 40-150mm F2.8 PRO + MC-14
420mm相当 絞り優先AE(f/4.0 1/400秒 +0.0EV) WB:5000K ISO:200 Natural 熱海梅園


あれから12年、でも今だに行方不明者は2500人以上、
3万人以上の人々が避難生活を続けています。
その一方で「復興五輪」(?)がゴリ押しされ原発は再稼動。
それらは決して真の復興ではなく我欲と利権の暴走でしかない。
昨今の天災が、実は人災の側面が強まっているのは事実です。

それでも過去の教訓は活かさなければならない。
地震に遭っても死なない備えは必要で、死ななければ何とかなる。
「防災」から「減災」へ、私たちの叡智が試されます。




[edit]

信じるものは救われる 




先日ネットで話題になったのは、豪州の写真誌
「Photo Review」によるカメラの信頼性に関する読者への
アンケートで、OM SYSTEMが1位に選ばれたそうです。
調査自体はどちらかというと遊び半分で、回答総数も少なく
あまり参考にならないかもしれませんが、結果を見ての
カメラユーザーの反応でも納得の声が多く見られます。

OM SYSTEM(オリンパス)の信頼性の高さは私も実感するところで、
N社のフルサイズ一眼レフから完全に移行するきっかけでもありました。
「完全無欠」といっても過言でない防塵防滴、一度もセンサークリーニングを
必要としないダストリダクション、他を寄せ付けない強力な手ぶれ補正。
それらに加え、口径食の少ないボケ、高速なAF & 連写性能、
そして何よりの小型軽量さは、無敵のフィールドカメラです。

いくらフルサイズ界隈が賑やかでも、再び戻ろうなんて露にも思いません。
ただ、これほど素晴らしいポテンシャルを持つマイクロフォーサーズの
最大の欠点は、「使った人にしか良さが分からないこと」なんですね(笑
フルサイズに疲れた人には、OM-5をおススメしておきたいです。


河津町
2023/2/20 9:42 OM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO 8-25mm F4.0 PRO
16mm相当 絞り優先AE(f/8.0 1/100秒 +0.3EV) WB:5600K ISO:200 Natural 河津町



河津町
2023/2/20 11:19 OM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO 12-40mm F2.8 PRO
24mm相当 絞り優先AE(f/2.8 1/800秒 +1.0EV) WB:5600K ISO:200 Natural 河津町



河津町
2023/2/20 11:29 OM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO 40-150mm F2.8 PRO
220mm相当 絞り優先AE(f/2.8 1/1250秒 +0.7EV) WB:5600K ISO:200 Natural 河津町



河津町
2023/2/20 18:46 OM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO 12-100mm F4.0 IS PRO
24mm相当 絞り優先AE(f/4.0 1/30秒 -0.3EV) WB:5000K ISO:6400 Natural 河津町



河津町
2023/2/20 21:31 OM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO 8-25mm F4.0 PRO
16mm相当 マニュアル露出(f/4.0 30秒) WB:4500K ISO:3200 Natural 河津町


カメラが小さいということだけでもメリットだらけです。
それで使うレンズも小さいので全体のシステムも軽量化できます。
さらにそれらを納めるバッグなども小さくできるし、
カメラを載せる三脚も一回り小型の(細い)もので十分です。
星景撮影で使うポータブル赤道儀も小型のものが使えます。

マイクロはボケないなどと言われますが、最短撮影距離が短いので
結果的にはフルサイズの望遠ズームなどより大きく暈かせます。
ダイナミックレンジやノイズ耐性では差が出るものの、
ハイレゾショットを駆使すれば高精彩な画像が得られます。
ライブNDや星空AFなどのユニークな機能も楽しめます。

センサーサイズでカメラを選ぶ時代ではないことは断言できます。



[edit]

かけめぐる早春 




早くも3月、桜は一気に咲いて終わってしまいます。
近隣の染井吉野だけなら、見ごろはわずか数日なので
いつも休日とのタイミングが合わず撮り逃すばかり。
紅葉のように、場所を変えながら毎週追えるのならいいのですが。

とはいえ最近では早咲きの桜が流行ってきたので、
熱海に始まり河津、身延、山梨へと異なる景色を楽しめます。
今後どれだけ追いかけられるか、とにかく現場へ行ける
時間と体力次第になりそうです。



河津町
2023/2/20 9:05 OM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO 8-25mm F4.0 PRO
16mm相当 絞り優先AE(f/8.0 1/125秒 +0.0EV) WB:5600K ISO:200 Natural 河津町



河津町
2023/2/20 9:17 OM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO 40-150mm F2.8 PRO + MC-14
420mm相当 絞り優先AE(f/4.0 1/640秒 +0.3EV) WB:5600K ISO:800 ProCapSH2 河津町



河津町
2023/2/20 9:58 OM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO 40-150mm F2.8 PRO
300mm相当 絞り優先AE(f/2.8 1/800秒 +0.3EV) WB:5800K ISO:200 Natural 河津町



河津町
2023/2/20 10:51 OM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO 12-40mm F2.8 PRO
48mm相当 シャッター優先AE(f/9.0 1/2秒 +1.0EV) WB:5800K ISO:200 LiveND 河津町



河津町
2023/2/20 11:04 OM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO 40-150mm F2.8 PRO
300mm相当 絞り優先AE(f/2.8 1/800秒 +1.0EV) WB:5000K ISO:200 Vintage 河津町



CP+ が終わってひと段落。
これから登場する新商品の楽しみもあるかと思いますが、
いくらお金があっても足りないフルサイズ勢と違って、
マイクロフォーサーズ界隈は静かなものです。
とはいえ今年新機種無しとはならないでしょうから
OM SYSTEM の第三弾に期待しましょう。



[edit]