月明かりに誘われる
この記事は予約投稿です。
今頃私は、毎年通う山梨の身延周辺に居るはずです。
まだ満開ではないと思われますが、一週間先の次の休みでは
遅いかもしれないので、少し早いけど下見を兼ねて訪れてみます。
【現地より追記】2023.3.21
一部を除いて、ほぼ満開でした。
特に本堂の前の樹齢400年桜は言葉にならないほどの美しい咲き映え。
清水坊や西谷の参道沿いなどはもう少しかかりそうですが
今週末には散り始める場所も増えてきそうな勢いでした。
また染井吉野の開花予想も年々早まっており、
4月の声を聞くことなく満開を迎える傾向が強まっています。
一気に咲いて一気に散ってしまう桜を追うには、
一週間ごとの休みではタイミングを逸してしまいます。
毎年この時期に訴えているのですが、4月末から
5月始めにかけてのゴールデンウィークは、一か月前倒しして欲しいです。

2023/2/26 23:02 OLYMPUS E-M1 MarkIII + M.ZUIKO 7-14mm F2.8 PRO
14mm相当 マニュアル露出(f/2.8 50秒x72コマ) WB:5000K ISO:1600 ライブコンポジット 福田沢里山公園

2023/3/6 19:56 OM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO 8-25mm F4.0 PRO
16mm相当 マニュアル露出(f/4.0 5秒) WB:5000K ISO:1600 福田沢里山公園

2023/3/6 19:48 OM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO 8-25mm F4.0 PRO
16mm相当 マニュアル露出(f/4.0 10秒) WB:5000K ISO:1600 福田沢里山公園

2023/2/26 21:41 OM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO 7-14mm F2.8 PRO
14mm相当 マニュアル露出(f/2.8 30秒) WB:5000K ISO:1600 福田沢里山公園

2023/3/6 20:52 OM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO 8-25mm F4.0 PRO
16mm相当 マニュアル露出(f/4.0 13秒) WB:5000K ISO:1600 福田沢里山公園
最近は桜や紅葉のライトアップが増えていますね。
夜間の集客を狙ってのことでしょうが、ポイントによって
主催者のセンスが発揮されます。
桜だからと赤っぽいライトを当てるのは最悪で、
電球色あたりが最低水準です。
LED照明の白い照明はまだマシですが、あんまり明るいのはだめ。
桜の名所と言われる場所は大抵ライトアップをしていたり、
公園などでは街灯が点いていていまひとつ雰囲気が良くない。
幸いこの福田沢里山公園は、22時過ぎに照明が全て消えてしまうため
意外なほどに空が暗く星空を楽しめました。
また川沿いの土手などのように線状に続く並木と違って、
曲がった園路の周辺に立体的に植えられているので
見る角度で多彩な景色が楽しめるのが特徴です。
ただし桜の開花時期と月齢が合わないと撮影は難しいですね。
[edit]